• ホーム
  • 紀州戦国屋商店
  • 出陣情報
  • 紀州真田会
  • アクセス
  • お問い合わせ
2025/10/31

紀州真田会のYouTubeチャンネルができました

紀州九度山真田唄の完成報告と、紀州真田会YouTubeチャンネルのお知らせ

 

紀州真田会としての活動の一環である「六十六発の鎮魂の花火」に続き、この度念願であった「紀州九度山真田唄」の完成と感謝の気持ちをお伝えさせていただきます。

 

🎵 向井さんとの出会い

向井さんとの出会いは、「紀州おんり〜わんTしゃつ屋」という、世界に一つだけのオリジナルTシャツを作る小さな店を営んでいた頃。

知人の紹介で、フットサルチームのユニフォームプリントを依頼いただいたのがきっかけでした。

 

やがて「紀州九度山真田砦」を立ち上げ、Tシャツ屋を閉じたあとも、クラウドファンディングを始めた際には快く支援をいただき、今もずっとご縁が続いています。

 

ある日、向井さんのYouTubeチャンネルを見ていたら、AIで作ったオリジナル曲が投稿されていて、

「どんなソフトを使っているんですか?」

と聞いたのが今回の曲づくりの始まりでした。

 

💻 AI作曲との格闘

最初は私自身で作るつもりで、SunoAIというAI作曲サービスを試しましたが、日本語の歌詞ではなくイメージが湧きませんでした。

そんな私を見かねて、向井さんは

 

「うちのパソコン教室でレッスンもできますよ」

と、すすめてくださいました。

 

でも時間が取れず、結局、夫と一緒に教室を訪ねてその場で正式に依頼。

しばらくして届いたのは、なんと二つの曲バリエーション。


音楽に詳しくない私たちは素和歌さんに聴いてもらい、アドバイスをいただき、それを向井さんに伝えました。

 

その後、“聴くバージョン”“手拍子バージョン”“太鼓とギターバージョン”…といくつかのパターンを作っていただきました。

どれも捨てがたく、選ぶのに本当に迷いました。

こうして完成したのが、
YouTubeに公開している【紀州九度山真田唄〜基本版〜】です。

 

🎧 【和歌山向井】さんからのメッセージ

〜引き受けた理由〜

いつもお世話になっている折原さんの依頼だったから。

折原さんの活動に感動し、共感したからです。

 

〜苦労した部分〜

出来たばかりのAI作曲サービス「Suno AI」をメインに使い、楽曲を制作しました。

Suno AIは、テキストで指示(プロンプト)を入力すると、自動で作曲してくれる便利なツールですが、指示の出し方によって出来上がりが大きく変わります。特に、今回の楽曲は、一般的な音楽の構成とは異なり、独特な展開を持つため、AIにどのように指示を出すか、試行錯誤を繰り返しました。

 

例えば、『戦国時代の武士が歌うような、力強いメロディー』や『九度山の風景をイメージした、郷愁を誘うハーモニー』など、具体的なイメージをプロンプトに盛り込むことで、理想の楽曲に近づけることができました。

 

繰り返しが多い部分では、聴き手が飽きないようAIに指示を出し、少しずつメロディーやリズムに変化を加えることで、飽きさせない工夫を凝らしました。また、Suno AIが生成する高音域は、人間が歌うには難しすぎる部分があったため、AIが作ったメロディーを、人間が歌えるキーに調整し、曲全体のバランスを損なわないよう、丁寧に調整しました。

 

約200曲以上を試作し、修正を重ねながら完成に至りました。

 

🔗 パソコン講師やっさんのブログ

🔗 Twitter @pasokonassist

🔗 Facebook(向井靖宏)

🔗 YouTubeチャンネル「和歌山向井」

 

 

🥁 【素和歌(SOWAKA)】さんへのバトン

向井さんがAIを駆使して生み出した音を、素和歌さんがリアレンジし、演奏と歌唱を担当してくださいました。

 

法螺貝や太鼓、火縄銃の音――
まるで戦国の息吹が蘇るような迫力ある仕上がり。


真田家、そして作詞者・松山常次郎さんへの敬意が、音として立ち上がってきました。

 

〜引き受けた理由〜

6月の九度山での祭りに出演し、朗読とライブを披露したことからご縁をいただきました。真田一族への熱い想いが伝わり、九度山地域の皆さまに貢献できる喜びを感じました。

この作品に関われたことを光栄に思います。

 

〜苦労した部分〜

主にシンセサイザーの音源で作りました。

 

日本古来のリズムといえば、太鼓と思っていたのですが、いざやってみると思うようにいきませんでした。勇壮な太鼓の音だけでは、戦場の激しさを表現するには物足りないと感じました。

 

そこで、アフリカのパーカッションのような、より複雑で躍動感のあるリズムを取り入れ、さらにマーチングバンドのような力強い太鼓の音を重ねることで、戦場を駆け抜ける疾走感と、高揚感を表現しました。

 

ギターの音を何種類か加えていますが、僕自身(上前善彦)も演奏しました。ボーカルは迫力と緊迫感を出すため何度も録音し、コーラスでは、武士たちの雄叫びのような“勝鬨(かちどき)の唸り声”を重ね、戦に臨む武士たちの勇ましさや、勝利への強い決意を表現しました。何度も試行錯誤し、ようやくたどり着いた音です。

 

🔗 素和歌 Instagram

 

 

🌕 感謝の気持ちを込めて

音が生まれる瞬間には、必ず“人の想い”があります。
この曲も、向井さん・素和歌さん、そして多くの仲間たちの力で形になりました。

 

花火が夜空を彩るように

ひとりひとりの想いが重なって、

「紀州九度山真田唄」という光になった。

 

心からの感謝を込めて―
本当に、ありがとうございました。

noteでは紀州九度山真田唄の裏話を綴っています。
①「なぜ花火を打ち上げようと思ったのか」

https://note.com/awajinokami/n/n71e0c09c06bd

②「松山常次郎さんとの出会いと、歌づくりのはじまり」

https://note.com/awajinokami/n/nf5e1d49a938f

③「制作中の迷いと感動」

https://note.com/awajinokami/n/n9149cf5f4438

④「演奏者・協力者との出会いと感謝」

https://note.com/awajinokami/n/n8cf71849ea30

紀州真田会YouTubeチャンネル
tagPlaceholderカテゴリ:
返金/返品条件 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright 紀州戦国屋 All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 紀州戦国屋商店
  • 出陣情報
  • 紀州真田会
    • ごあいさつ
    • 家臣募集
    • 真田庵修繕プロジェクト
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る
閉じる